Concept
Concept

Concept

シーライフの取り組み。

天然の良港である浜田港でとれる魚の魅力を日本全国・世界各国に届けるべく、積極的な商品開発・製造・販売を行っています。家族や顧客の健康を考え、栄養価の詰まった水産物を手軽に美味しく召し上がって頂く為に、私たちだからこそできる商品づくりに励んでいます。

シーライフの取り組み

シーライフの
取り組み

01

仲間と協力して
生み出す
オリジナルな
商品開発

私たちのできる加工は限られています。しかし、港の資源・魚の可能性は無限大にあり、従来の水産加工品では考えられない発想も仲間と協力すれば実現化できます。例えば、島根県奥出雲町にある老舗醤油店様とはノドグロを使用した手軽なレトルト品の開発に励み、これまでに佃煮や釜飯、蕎麦など様々な商品の開発をしてきました。また島根県の土産品として定着している「のどぐろふりかけ」は、もともと浜田水産高校との授業の一環としてアイデアが生まれました。他にも、市内の割烹料亭とコラボした「龍宮シリーズ:のどぐろ炙り丼」や出雲市の麺メーカーのアイデアで誕生した、のどぐろの骨を活用した「のどぐろラーメン」、のどぐろの粉末でつくる「のどぐろせんべい」、和洋伊レストランとのメニュー開発など多くの商品が自分たち以外の方からのアイデアや協力があって誕生しています。 また、BtoBの卸業務に関しても既存商品である干物や缶詰や食材を、より多くの方にお召し上がりいただくため、ターゲット層に合わせてセット組、ロット調整を行っています。小売、卸、通販、飲食店といった様々形態のお客様にとって、1番使いやすいご提案をし継続した関係性を築きたいと考えています。シーライフは小回りの利く・小ロットから試作検討、面白いと思ったら、まずやってみるという行動力のある会社です。地方の港や産地には、市場に出回らない、提案できていない面白い資源が沢山残っています。シーライフができる地域貢献の1つは、地元の水産資源を求めている人に対して提案をする、親身になって商品化を目指すことです。今後も業種や規模を問わず、色んな可能性を見据えた商品コラボをしていきたいと考えていますので、お気軽にお問い合わせください。

シーライフの取り組み

シーライフの
取り組み

02

ほぼ手作業の
小ロット
缶詰製造

島根県浜田市は、古くから水産加工の町として栄えましたが、その基盤であった事業が干物と缶詰製造になります。現在も干物製造を行っている業者は約20社ほど存在しますが、缶詰業者はなんと1社、つまり弊社だけになります。弊社も数年前までは製造していませんでしたが、周辺の水産仲間や研究機関の後押しや、製造機械導入の際には地元を中心としたクラウドファンディングで資金を集めることができ、2017年から事業を開始しました。約27年ぶりの市内缶詰事業の再開ということで、連日のように地元TVや新聞の取材があり、これまで以上に多くの方々にシーライフの名を知ってもらうエピソードになりました。大手缶詰工場のようなベルトコンベアー、自動巻締機でつくる大量生産型とは違い、シーライフの缶詰機械は小型で巻締も釜への出し入れも全て手作業です。 1日で約400缶、水揚げ直後の満足いく魚を仕入れることができたときのみ稼働するので、実働月10日ほどで、月間製造数も平均4,000缶ほどになります。数が多く作れない分、1缶1缶に対する思い入れや、旨味成分であるイノシン酸が分泌される前に缶に閉じ込めるというスピード感にはこだわりがあります。事業開始当初は、不慣れな作業のため失敗も多くありましたが、衛生管理のアドバイザーの下でHACCPシステムによる管理を徹底したことで品質の安定、製造数の増加につながりました。現在、新しい取り組みとして県内産品を使用したOEM製造の受注や、味付け缶詰の開発、希少原材料で作る高価缶詰など、小ロット製造という利点を活かしたシーライフにしかできない缶詰事業を進めています。

シーライフの取り組み

シーライフの
取り組み

03

産地だから
できる
未利用魚の活用

浜田港の魅力はノドグロやどんちっち3魚、干物になる魚だけではありません。そして今、浜田港を始めとした多くの地方漁港で問題となっているのが、未利用魚や低価値魚の存在です。私たちは、港の競りの実状を漁師さんや仲買人さんから話を聞き、この問題を考えるようになりました。「命がけで水揚げした魚なのに必要とされない魚がある」という漁師さんを困らせる問題は今後日本全体で考えていくべきことでしょう。その中で私たちは一つの試み事例として「今朝の浜🄬」という未利用魚でつくる日替わり缶詰を開発しました。文字通り、今朝とれたけど有効活用されなかった旬の魚を、1日数缶からでも作り、市場に出すという商品の取り組みです。これまでに約3年をかけて約50種類の魚介を水煮缶詰にしてきました。季節限定の魚やわずか10缶程度しか出来なかった魚もあり希少な缶詰となりました。 取り組みを評価頂く声も日に日に増しており、首都圏の百貨店での企画販売や新聞雑誌等への掲載などお客様の目に触れる機会も少しずつ増えております。また、非可食部の有効利用も今後の問題と考え、加工用にフィレやドレス加工した際の頭やアラ、骨といった部分の加工品利用を進めています。アジとレンコダイでつくる、だしふりかけ調味料「たいあじこ®」は、頭や骨といった部分も粉砕することで旨味と栄養を含んだ粉末となり、子を持つ主婦に重宝される商品になっています。魚は身の部分が脂がのって美味しいのはもちろんですが、通常の焼き魚や煮魚では食べることができない、骨や頭部分にも多くの栄養があります。今後はアイデアを出し合い、産地で上手に加工することで、食生活の一部に取り入れてもらえるよう取り組みを強化していきます。

シーライフの取り組み

シーライフの
取り組み

04

返礼品の提供
だけでない
浜田市の
ふるさと納税

島根県浜田市は2008年からお礼の品掲載数№1であるポータルサイト上にて寄付の受付と返礼品提供の事業を開始し、シーライフも2014年ごろから「のどぐろ干物」の返礼品提供に参加しています。2015年には全国1500以上ある自治体の中でトップ10に入る、約20.9億円の寄付額を集めることができ、水産業の発展だけでなく伝統芸能の存続や高齢者・子供の生活の為に使用させてもらっています。実は、シーライフを語る上で「ふるさと納税」は避けては通れない程、深いつながりがあります。①つ目は「ノドグロ」ブームの火付け役です。2014年当時、これまでノドグロを食べたことなかった首都圏の方にとって、初めてノドグロを食べる機会になったのがふるさと納税の返礼品でした。地元の特産品が人気となりノドグロの価値向上、その後のメディア露出、各通販サイト・百貨店での販売のキッカケとなりました。 ②つ目は後継者である現・専務の存在です。2015年の寄付額の増加や水産業をはじめとする地元事業者の集結もあり、都会からUターンで帰ってきました。Uターン直後に行われた浜田市内の返礼品提供事業者との決起会では、ふるさと納税の生みの親であり、ポータルサイト運営会社の初代社長様もお見えになり、熱い握手を交わし今後の活躍と地元への貢献を誓いました。2015年から開催されているイベント毎や勉強会には幾度となく参加し、寄付者様との直接の触れ合い、他自治体の事業者との交流を重ねています。ふるさと納税によって会社の存続や地域の発展、後継者の確保という恩恵を受けたシーライフは、今後も熱い想いを持って寄付者様に大きな感動と大きな声援をいただける返礼品の提供を続けて参ります。

シーライフの取り組み

シーライフの
取り組み

05

更なる高みを
目指し
世界という
フィールドへ

シーライフ創業の目的の1つである「どんちっちブランド」を全国にPRするという事業は創業10年頃には一区切り、達成することができました。そして2017年頃から次なるステージに定めたのが世界です。「HAMADAのNODOGUROを世界へ」というフレーズで、浜田港の魚の品質の良さと産地の食文化の提案を現地に出向き行っています。英語でのコミュニケーションに難がある私たちですが、日本貿易振興機構(ジェトロ)の協力もあり、これまでに計7か国の国々へ商品を輸出することが出来ました。言葉よりも味や商品力、そして熱い想いがあれば世界どこでも伝わるという感覚です。今後の目標は、会社の柱として輸出の事業化です。 その際は、ノドグロや水産品に限らず、地元・浜田市の特産品のPRをまとめて請負い、貿易港である浜田港のコンテナを一杯にする計画で考えています。まだまだ知られていない「HAMADAのNODOGURO」の魅力を発信し続けたいと思います。2019年には、台湾にある高級スーパー、微風広場本店での計28日間の単独催事を開催しました。シーライフからも3名が交代で売り場に立ち、缶詰の試食やノドグロの説明を行いました。シンガポールではFoodJapanという大型の展示会に出展し、冷凍ノドグロのPRや現地シェフとの商談を行い、その後お取引に結び付きました。他にも、香港や中国本土へ出向き現地ニーズに合った商品取引を行っています。